うまく変更できてるかな?
うーん。いまいち。でも、いちおう見た目的にそこまで変じゃなくなったから、今日はここまで
Google Custom Search Engine – Site search and more
Google Custom Search Engineを使って自サイト内の検索が行えるようにしました。ただそれだけ。
久しぶりにサイトを作り変えたいなぁと思って、準備中です。hikiにも機能面で不満が結構出てきてしまったので、他のWikiシステムに乗り換えようということで検討して、結局debianでパッケージがあって、いちばん高機能っぽいdokuwikiを導入してみました。
導入に際してプチはまりしてしまいましたが、どうやら動きました。あとはどうやってコンテンツを移行するか・・・かな。
また、サイトデザインも変えようと思って、Aptanaなんかをいじってガリガリやってます。久しぶりにやると面白いですね。
tdiaryのskelもまたいじろうかなぁ・・・っと。
Lightboxをかなり前にこのサイト導入していますがその際に若干不具合があった(ようにみえた)ので、自分なりに修正し、その内容を公開していました。
LightBoxはかなり人気があるようで、それからかなり時間がたちますが、いまだにその日の日記にアクセスが結構あります。まだ需要があるようだし、その後新しいものや亜種がいくつか出ているらしいので再度見直してみました。
調べだすと自分が今までまったく知らなかったものもたくさんあって驚きました。全部をまとめて紹介しているページは見つけられなかったので、誰かの役に立つかもと思い、まとめて紹介してみます。
おそらく見つけられなかった同種のものがほかにもあると思いますので、知っている方はコメントで教えてもらえるとうれしいです!
初代のLightbox。今まで使っていたのはこれでした。同一ページ内に画像を表示するというコンセプトはこれが一番初めにはじめたようです(おそらく)。このコンセプトを元にいろいろな亜種が生まれています。
本家のバージョン2も出ていますが、それでもこちらの初代のほうが好きだというユーザーも存在しているようです。
WordPress用プラグイン
Lightboxのバージョンアップ版。動きにアニメーションが加わり、Image Setとして複数の画像をまとめてスライドショーのように表示できる機能が追加されています。
WordPress用プラグイン。
初代Lightboxを独自に拡張したもの。以下の機能が追加されているそうです。
Lightbox2を元にmoo.fxを用いてサイズを軽くしたものだそうです。サイズはなんと3kb程度とのこと。結構人気があるようですね。
tdiary用プラグイン。
作者がLightboxに足りないと思う機能を付け足したもの。以下の特徴があるそうです。
画面上でスライドショーを作成できるもの。
以下のような特徴があるそうです。
jQueryライブラリを用いたもの。以下のような特徴があるそうです。
ほかのものに比べると重い代わりに多機能な印象です。
Lightbox2と内容、見た目はまったく同じですが、mootoolsというライブラリを使用することでMITライセンスとなりlightboxよりも気軽に使えるという点がメリットだそうです。以下の特徴があるそうです。
本家のLightboxと比較した場合の違いは以下のようなものがあるそうです。
ここまで沢山あると、どれを使っていいのか迷ってしまいます。リンクをたどってDemoを見て回るだけでも面白いです。
私はサイズの軽さからLiteboxを採用しようかなと考え中です。
いつぞやのapt-get update;apt-get upgradeにてwebdruidがアップグレードされていたようで、久しぶりに見たら文字化けしていた。またぐぐって見たけれどもやっぱり情報がないので、前回と同じ対処。
$ cd /usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES
$ sudo mv webdruid.mo webdruid.mo.org
これでとりあえず英語表示。
久しぶりにちょっとアクセス数などを見てみたら多い日で一日400ホストくらいからのアクセスがある日があるようです。人間じゃないものとかSpamなんかも多いんだろうけれども、一日に100人くらいはこのサイトにたどり着いてるんだろうなぁ。昔に比べるとずいぶんアクセス数が増えたものです。おかげで嫁が昔に使っていたノートパソコンでは少々荷が重くなってきたみたい・・・。
おすすめソフトウェアを更新しました。まる。
CSS2をトップページにつかってみた。気がする。気のせいかも。